コラム(今月のおはなし)

2012/11/06

今月のおはなし(11月)

Image 今月のおはなし

歴史と音楽の教科書というのは被害にあうものです。
織田信長や山田耕筰先生の写真に落書きした思い出のある人は
多いのではないでしょうか?

ここに重要な資料(史料?)としてken-sanの母の母の孫であるT君が使っていた
「改訂/中学生の音楽1」というのがあります。
「改訂」は「書いて!」と意味では無いのに落書きが多数残されてます。

6ページ
ここから落書きが現れます。
音符の下にソドレミミミミ・・・と書いてあります。
ここから数ページは学問上の書き込みしかありません。
T君はたぶん中学に入ったばかりでまだ緊張しているのでしょう。

14ページ「ドナドナ」
売られていく牛を悲しむくせに焼肉は大食いする年頃の
中学生が歌うには悲しすぎる名曲です。
純粋な中学生T君の心は非行へと導びかれてしまうのです。

20ページ「春/ヴィヴァルディ作曲」
ここで初めて非行が現れます。
ヴィヴァルディの肖像画にヒゲ、前頭部の光沢が書かれています。
ヴィヴァルディが司祭だったことが幸いしたのか
本人に怒られることは無かったようですが神の怒りをかったことは否めません。
愚かなT君をどうか救い給え・・・アーメン。

24ページ「赤とんぼ」
山田耕筰先生、滝廉太郎先生が並んで現れますが
耕筰先生残念!落書きにより頭部に甚大な被害が生じてます。
しかも毛の生えたホクロまで足されています。

作曲者の上にテスト対策でこう書き込みされてます。
「かんじでかくようにする(四てん分)」
幹二も幹事でかけない所をみると4点分はダメだったでしょうね。
監事が特異なken-sanを実奈良いましょう。

32ページ「荒城の月」
中学生が歌うには暗すぎる名曲です。
ここで蛍光ペンの導入が見られます。
暗い曲に蛍光ペン!なんともサイケデリックです。

38ページ「魔王/シューベルト」
曲には関係ないのですがこう書き込みがあります。
「かいじゅーのばらーど 混声三部がっしょー」
下記のように正しく書いてほしいです。
「家移住野薔薇ー同 混声三部賀正」

52ページ「筝曲/六段」
なんとも雅にこの曲で新年を迎え3学期です。
テストに出るらしきところに赤線が弾いてありますが
文章が無いところまではみ出して引いてます。

非行を通り越して「無を覚え、学ぶ」という哲学的境地に達したことが伺えます。
この後学校での勉強は無意味と悟りT君の成績は下がっていくわけですが
そんなT君も今は立派になり俗に言う「天下り団体」の職員です。

>この本今読むと意外と勉強になるんですよ。きゃは!(by編集部)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/04

今月のおはなし(10月)

Img_4037


ken-sanの住んでいる街では今年は秋(10/20)に花火大会があるそうです。
秋に花火大会をやるのは珍しいので各地からヒトが集まってくるでしょう。

花火はカネのかかるものですが
先日ken-sanは市民税を納入し戸籍謄本をとって市役所の食堂で飯を食って
市の財政に貢献したので今年はキレイな花火が観れると思います。

ken-sanは残念ながら仕事があって花火大会にはいけないですが
視力を鍛えてなんとか花火を観るつもりでいます。
そして帰宅ころには「花火とってもキレイだったね」とすんなり話題に入れるように
心の準備をしておきたいと思います。

花火はキレイなものですが危ないものでもあります。
決して触ったり、食べたりしてはいけません。
金環日食で使ったメガネも目の保護に役立つかも知れません。
ken-sanも火の元には注意して出かけますが
帰ったころには「あたり一面焼け野原だった・・・」とか
終戦当時のコメントをしなくてもいいように願ってます。

京王線は花火の火の粉対策なのかなぜか地下化になったので
安全第一とする方は駅にいてください。
地下からは花火は観れないかもしれませんが想像力で補いましょう。
そう!貴方のココロの中の花火を見つけてください。

>ken-sanは花火が観れなくて悔しくなんか決して無い事は無くは無い!きゃは!(by編集部)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012/09/05

今月のおはなし(9月)

1346816763070.jpg

(今月のおはなし)

9月になり秋の気配を感じ始めた今日この頃
皆様方におかれましては益々御ケン勝のことと思われます。
ようやく2012年にも慣れてきたことでありますし
その調子で21世紀にもそろそろ慣れてくれたらいいですね。

この夏クーラーを新調しましたが
慎重を期さなかったばっかりに当日はやたらと肌寒い日でした。
それどころか18度で30分試運転するとのこと…
寒さで縮みあがり、身長が2cmくらい縮んだ気がします。
新調は慎重にしない身長が縮んでクラクラ(クーラー?)するというこの夏の教訓でした。

その前にクーラーを新調した時は、
慎重を期さなかったせいか当日はこの夏きっての猛暑日。
流石に暖房の試運転はしなかったですが
暑さで工事のヒトが一人倒れてしまったのが気の毒でした。

今のエアコンはリモコンがシンプルになり使いやすいですが
「風ないス」というボタンの使い方をナイスに教えてくれる人どなたか待ってまス。
ken-sanはボタンを押すのが好きなのでとりあえず「風ないス」押してみましたが
特にナイスな感じにもならず困ってまス。
ちなみに取説はもうなくしてしまって無いっス。

> 猛暑だからもーしょーがない?きゃは!(by編集部)

| コメント (4) | トラックバック (0)

2012/08/03

今月のおはなし(8月)

1343982375374.jpg(今月のおはなし)

オリムピックがやってます。
OLYMPICはやっぱりオリムピックと呼びたいところです。
ついでにOLYMPUSもオリムプスにしたいところですが・・・
ken-sanもシーズン中はケムタカハシにしようかな?

やっぱりオリムピックは生で観戦したいですね。
ナニを観ようか考えてみましたが今はナゲヤリな気分なので
槍投げなんかがいいかなと思ってます。
一応中学高校と陸上をやっていましたし・・・

槍投げはとても縁のある種目でした。
高校のときに多摩センターの駅で
エスカレータの天井に競技用の槍をぶつけて折った場面に遭遇しました。
ken-sanの先輩がやっちまったのです。

オリムピックで金メダルをとっても決して聞けないサウンドが
多摩センターで槍を折った時の音です。
ガーンといってからベキベキメリメリという感じです。

その後新しい槍を購入したため部の財政は破綻し
練習後の飲み物が薄い麦茶(以前は薄いスポーツドリンク)に甘んじる日々が続きました。
麦茶なんか飲んだってボルトに勝てるわけがない・・・泣
ken-sanはその時オリムピックを諦め今はギターを弾いて細々と生計を立てています。


そういうわけで槍投げを観たいので
誰か京王線のロンドン行きの終電を教えてください。
京王線の人は今度からは気をつけるので槍を持ったken-sanを
ロンドン行きにどうか乗せてください。

>リオのオリンピックなら今から掘れば地下鉄でいけませんかね?きゃは!(by編集部)

続きを読む "今月のおはなし(8月)"

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/30

今月のおはなし(7月)

1341012152882.jpg

(今月のおはなし)

先月「潟」が書けないという話をしましたが
苦労の甲斐があって書けるようになり
ビザが下りたので新潟に行ってきました。

でかいグラサンと襟のでかいシャツを着たken-sanは
愛車を調布空港の横に乗りつけ自家用機で新潟空港までひとっとびのつもりでしたが
たまには庶民と同じシンカンセンとやらものんびりしていていいだろう
とのことで電車での移動となりました。
たまには庶民と同じエコノミーとやらものんびりしていていいだろう
とのことでグリーン車の使用は控えました。

新潟についたところでパスポートを忘れたことに気づきましたが
ken-sanがVIPだったせいか自動改札を抜けることが出来ました。
新潟駅では入国審査、税関が自動改札一台で一秒で出来るようです。
大変進んだ国ですね。

演奏は大いに盛り上がりました。
盛り上がりすぎてギターに丸い穴が空きました。
最初から穴が空いていたかも知れませんが更に広がった気がします。

その後現地で有名な米を発酵させて絞ったという神秘の水などを頂き
酩酊状態に陥る超常現象を体感したバンド御一行は
免税ショップで「チョコ柿の種カフェオレ味」という懐の広い食べ物を買い
シンカンセンのエコノミーで供される麦を発酵させて絞った神秘の発泡水を
頂きながら更に瞑想を深める行事に勤しんだのでした。

日本語には明確な未来形の表現が少ないのでわかりにくかったかもしれませんが
実はコレを書いているのは日本時間でまだ新潟に出かける前です。
「アイ・ウィル・ニイガタ・イキマーシタ」と書いたほうがよかったかもしれません。


どうせ内容は上記と似たり寄ったりでしょうから
いつどこで誰が旅の記録を書こうが問題は無いと思われます。
それではこれから新潟に出かけてきます。
お見送りの方はお早めに・・・

>ken-sanの愛車はチャリです。調布空港へはチャリが便利。きゃは!(by編集部)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/30

今月のおはなし(6月 今年半終号)

1338421495912.jpg

6月の末に新湯に出かける用があります。
新湯はアメリカの影響か米どころときいています。
それを確かめる英語力をken-sanは持ち合わせてないのがsorryです。

アメリカ本土はあまり食べられていないようですが
米菓と呼ばれるライス・クラッカーのようなもの
がおいしいらしいのでお土産に買いたいです。
「火気の種」という口が火事になる物騒な米菓もあると聞き
買いたいですが新幹線に持ち込めるか心配です。
同行のバンドの人に危険物取扱主任者はいるでしょうか?
ある意味危険な人がいるのはわかってますが・・・キken-san?

新湯は・・・新ガタは・・・ニイガタ・・・(汗)
ううん・・・やはり「ガタ」が書けない。
「湯」になってしまう。どうしよう・・・

ken-sanは国文学を専攻したわけはないですが
ニイガタのガタは「湯」ではないと知りつつありました。
それをきちんと書ける漢字力をken-sanは持ち合わせていないのです。
まだ一ヶ月くらいありますので一生懸命練習して本番までに書けるようにしないと聡です。
以前「聡」という人に「恥」と年賀状を出して以来この字には気をつけています。
迷ったときはだいたい「聡」を使えば聡をかかずに済むようです。

「八郎潟」「秋田県潟上市」「箱根潟本」「山潟県山潟市」「給潟器」
以上を書くときは問題なく「ガタ」が使えるのですがニイガタだけはどうも苦手です。
夜な夜な「ガタ」の練習をしていたらもう今は深夜です。
夜食のカップ麺に熱潟をいれながらお風呂に新湯をはっているところです。
カップ麺はお潟がぬるかったせいかおいしくありませんでしたが
お風呂は大変いい潟でした。

>ガタガタ言ってないでギターの練習なさい!きゃは!(by編集部)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/10

今月のおはなし(5月)

1336607761616.jpg


先日八百屋でレタスを買いました。
「らりるれレタス」という奇抜なネーミングです。

彦根城のキャラクターに「ひこにゃん」とかいう所謂「ゆるキャラ」があるそうですが

さしずめこちらは「ゆる野菜」というとこでしょうか?

このレタスは大変アイウエおいしゅうございましたが
カキクケケンタカハシはふと考えてしまいました。

「らりるれロタス」が正しいよなぁ・・・
「あいうえエリンギ」と「あいうえオクラ」
「カキクケ軽犯罪」と「カキクケ公務執行妨害」
例を挙げればキリがありません。

「カキクケケンタカハシ」「カキクケコンタカハシ」
私はどっちが正しいのでしょう?ケンサン?コンサン?
名前を聞いてもわからないようでは犬のおまわりさんも
カキクケ困ってしまいます。
アカサタナハマヤラワンワンワン!!

ダヂヅデ動物園はアイウエ英語でabcdefghijklmnopqrstuvwxyZOOです。
銀河鉄道12345678999のタチツテ哲郎、まみむめメーテル
なにぬねノビタ、だぢづでドラえもん

みなさんはアイウエオカキクケコ・・・ワイウエをとなになったら
何になりたかったですか?

私はアイウエ音楽家でした。
おあとがヤイユエよろしいようで・・・

>「かきけケンタカハシすせそ」でもいいですね?きゃは!(byハヒフヘ編集部)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/05

今月のおはなし(4月)

昔は何もしなくても金が湧き出ててきて困ってました。
皆さんよくご存知のとおりken-sanは元石油王だったのから仕方ないです。
あまり知られてはいませんが石油掘ってたときに徳川埋蔵金も出てきました。
油まみれの昔のお金掘り当ててもあまりうれしくはありませんでした。

当時は食べ物も贅沢でした。
おいしいところだけしか食べなかったです。
メロンパンなんて上側のサクサクだけ食べて捨ててました。
ポッキーだってチョコだけ舐めて捨てちゃいます。
あの棒のところ食べられると思っていませんでした。
アイスクリームだってフタを舐めてあとは捨てちゃいます。
中身も食べられる気がしましたがフタを味わってしまうと中身なんて庶民の食べ物・・・

でもリーマンショックで全てを失い今はギターを弾いて何とか生計をたてています。
昔はポンポンと手を叩くと「お呼びでしょうか?」と執事がやってきましたが
今はポンポンと手を叩くとそのテンポで演奏が始まってしまいます。

庶民になって初めてポッキーの棒が食べられることを知りました。
カステラの紙やカマボコの板も多分食べられるんではないかと思っています。

貧乏になった今となっては消費税が上がると非常に困りますが
内税方式が浸透した現在、税率が何百パーセントになろうが
アホなken-sanには気づかないような気がします。
アホでよかった!わーいわーい!

言い忘れましたがエイプリルフールにウソくらいついておかないと
ken-sanのことを所謂イイヒトと思う輩が増え
借金を頼まれたり、オレオレ詐欺などでひどい目にあう可能性があります。
4/1にウソをつき忘れたので本当でないこともここで書きましたが
ken-sanの自衛権の行使ということでお許しください。

>昔は金持ち風にガハハ!と笑っていましたが今はかわいく・・・きゃは!(by編集部)

1333582660800.jpg

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/02

今月のおはなし(3月)

1330616827612.jpg

3月になりました。
今春が来て君はキレイになったでしょうか?
汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしたばっかりに
東京でも季節外れの雪が降りそうなまだまだ寒いこの頃です。

やはり寒い日に頼り甲斐があるのはアツアツ・ラーメンでしょう。
東京のラーメンのメッカといえば荻窪です。
ken-sanもよく荻窪でラーメンを食べたものです。
色々な店に行きましたが流石にドコもおいしく
「懐かしの味!伝統の味!」と書いてあるところでも
昭和20年代にあったようなフスマ混じりの小麦粉の麺を
醤油を湯で溶いただけのようなスープに入れたようなラーメンはどこにもないです。
そういうのが好きなヒトは荻窪はお勧めでないです。

ココからはラーメン好きの皆さんのための荻窪観光情報です。
荻窪へのアクセスは東京駅から中央線特別快速高尾行きに乗ります。
中野を過ぎて通過するのが荻窪です。
ラーメンの食べすぎは体に悪いので通過することにしましょう。
それでも鼻を鍛えれば鶏ガラの臭いくらいは通過時の風圧で感じ取れるはずです。

もうすぐ東京スカイツリーがオープンします。
荻窪観光もスカイツリーの上からがお勧めです。
ラーメンの食べすぎは体に悪いので見物だけにとどめましょう。
それでも目を鍛えればken-sanが荻窪でラーメン食べているのが上から見物できるはずです。
目印はギターなのですぐわかると思います。
ken-sanが超うまそうに荻窪ラーメンを食べているのを
皆さんはスカイツリーから見下してやってください。

>やっぱりラーメンは萩窪ですね!あれ?ハギクボ?きゃは!(by編集部)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/14

今月のおはなし(2月)

1329185121471.jpg

ken-sanは理系だったので数学は割かし得意だと思っていましたが
算数は大学でやらなかったせいかからっきしです。
そこで小学生に教えを請うことになりました。

その小学生によると・・・
1足す1は漢字の「田」ということを教わりました。
1足す2は「12」ということも教わりました。

来月は3月だと思っていたken-sanの計算は間違えていたようです。
「2月」足す「1月」で「12月」でした。
どうりで毎日寒いわけです・・・
もう年末ですね!皆様2012年はいかがでしたか?
今年は花粉もなぜか少なく冷夏で過ごしやすかったですね。

ken-sanは正月の準備で大変忙しいです。
まぁ今年は閏年のおかげで2月が1日多く余裕がありますが
余裕がなくなれば日付変更線を超えにハワイに行きます。
ken-sanはハワイで椰子の木陰で葉っぱのうちわで扇いでもらいながら
サングラスをかけトロピカルドリンクを飲みながらウクレレを弾きたいわけでは
決して決して決してないのです。
そんな遊びはken-sanが石油王だった時に卒業したのです。
ただ!ただ!時間が勿体無いので日付変更線を超え1日稼ぎたいだけです。

それではみなさんよいお年を!アロハオエーーーーーーー!

>「2月」足す「1月」は「21月」だと思っているあなた!それは2013年9月のことです。
きゃは!(by編集部)

| コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧